外債

10年後に4倍?トルコリラ外債 エイチ・エス証券 ゼロクーポン債

2018年8月18日

当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。

FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら

投資系・FX系ニュースだけでなく一般ニュースでも取り上げられるようになりましたトルコリラの乱高下。

Yahoo!を見ていたら、気になる広告を見つけました。

当サイトでは、こちらのURLで毎週トルコリラ円のスワップポイントの調査をしています。

エイチ・エス証券のトルコ・リラ建ゼロクーポン社債

 

気になったのは、エイチ・エス証券のトルコリラ際のPPC広告です。

表示されていた広告をキャプチャしたものは以下です。


(*画像引用元 エイチ・エス証券ホームページ)

トルコ」の文字が気になったので、広告の先のページに飛んでみました。

スポンサーリンク

ゼロクーポン債概要とイメージ

 

飛んだ先には、このような記述がありました。


(*画像引用元 エイチ・エス証券ホームページ)

まず目を引くのが「最低購入必要金額が約9万円程度」で購入できること。

他の金融商品と比べても手軽なイメージがありますね。

次の償還イメージがさらに興味深いものでした。


(*画像引用元 エイチ・エス証券ホームページ)

なんと、約10年後に投資金額が4.1倍になって償還されるとのことです。

スポンサーリンク

注意事項

 

上のイメージ図は、あくまでもイメージ図のようで、以下のような注意事項が小さく書かれています。

実際の受取金額が4.1倍になるとは限りません。
また、途中売却の際は債券相場、為替相場等の影響により投資元本を割り込む場合がございます。
※上図はあくまでもイメージであり、将来の債券価格の動向等を示唆・保証するものではありません。

え、4.1倍になるとは限らないの?

さっきのはあくまでもイメージ画像のようです。

要は、償還時(10年後)に為替が今よりも大きく変動していると、イメージ画像のようにはならないということです。

10年後に、新興国通貨であるトルコリラが今よりも上昇しているのか?下落しているのか?その幅は?想像も出来ません

スポンサーリンク

ゼロクーポン債とは?

 

私は株式投資とFX(外国為替証拠金取引)の経験はありますが、今回の「外債」と呼ばれる金融商品についての知識はあまりなく「ゼロクーポン債」という用語も初めて知ったので調べてみました。*さっきのエイチ・エス証券の画像にも記載があります

ゼロクーポン債とは?
クーポン(利金)の支払いが無いかわりに、割引形式で額面よりも低い価格で発行される債券のことです。
額面金額の100%で償還されるため、買付価格と額面価格の差額を償還差益として得ることができます。

さらに調べてみると、満期までの利子に相当する金額が差し引かれた状態で発行された外債とのことです。

定期的に利子が支払われる「利子債」と違って、利子が最初に差し引かれているので、償還(満期)までの期間が長くなるのが特徴なのでしょうか。

スポンサーリンク

トルコリラ円の値動き

 

トルコリラの値動きがわかる、トルコリラ円の月足チャートを見てみましょう。

チャート画像はヒロセ通商のものです。

10年前には90円を超えていたトルコリラ円も、足元では18円程まで下落しています。

*追記 その後、2020年5月には以下のように14円台まで下落しました

*追記 その後2021年12月には6円台まで下落しましたが、2022年1月には8円台での値動きとなっています

チャート画像はメタトレーダー4のものです。表示しているテクニカル指標はこちらをMT4に再現しています。

ここが底で10年後にはまた値を戻していると予想するのか、さらに値を下げているだろうと予想するのか人によって様々でしょう。

スポンサーリンク

トルコリラ円のプラス要因とマイナス要因

 

先ほどのエイチ・エス証券のホームページ(ランディングページ)では、下の方ではトルコ経済のプラス要因とマイナス要因も記載されていました。

◆プラス要因
・経済成長率(7%超)
・人口約8千万人。労働人口が総人口の約75%
・地理的な優位性

 

◆マイナス要因
・対米関係の悪化(トランプ大統領の経済制裁)
・中央銀行へのエルドアン大統領の圧力
・インフレ
・経常赤字

いい面も悪い面もきちんと書いてくれてあるのは良かったです。私自身もトルコリラのリスクの把握が改めてできました。

スポンサーリンク

FXとどっちがいい?

 

私はFX投資家なので、今回のトルコリラ外債とFXを比較して思ったこと。

10年後に4倍以上になっているかどうかわからない外債よりも、日々スワップポイントが付与されてレバレッジをかけることのできるFXの方がいいと思いました。

強制決済・強制ロスカット制度のあるFXの方がリスクコントロールもしやすいですしね。

*追記 後日にトルコリラの10年後について考えた投稿はこちら

トルコリラ 10年後

 

トルコリラ円スワップポイントの高いFX会社

 

当サイトでは、こちらのURLで毎週トルコリラ円のスワップポイントの調査をしています。

2022年1月の為替レートをもとに作成しました、30万円の資金でのトルコリラ円スワップ投資の例はこちら。

FX トルコリラ円スワップ投資 資金30万円例 利回り期待値など 為替レート7円8円9円版 2022年

トルコリラ円スワップ投資の投稿を後日に公開しました。

【スワップ50円版】FX トルコリラ円スワップ投資 100万円・50万円・30万円例 利回り期待値など
【追記あり】FX トルコリラ円スワップ投資 100万円・50万円・30万円例 利回り期待値など

また、トルコリラ円のスワップポイントの高いFX会社・3社と当サイト限定タイアップキャンペーンを開催中です。

まずはヒロセ通商。

タイアップキャンペーンの詳細は以下の投稿で。

ヒロセ通商 タイアップ

次にFXプライムbyGMO。

FXプライム

タイアップキャンペーンの詳細は以下の投稿で。

FXプライムbyGMO タイアップ

次にみんなのFX。

タイアップキャンペーンの詳細は以下の投稿で。

みんなのFX タイアップ

その他の限定タイアップキャンペーン一覧。

FX タイアップキャンペーン比較一覧

今回の投稿は以上です。

 

30万円から始められるFX中長期投資

人気のリピート系FX&スワップ投資

ループイフダン(アイネット証券)

◆管理人所有サイト口座開設申込人気NO.1
◆「選ぶだけ」の「リピート系FX」
◆仕組みがシンプルで初心者向け
◆スワップポイントが高水準
◆1,000通貨から取引可能
◆専門書がある
◆会場セミナー・オンラインセミナーが充実

メキシコペソ円スワップ投資

◆人気のメキシコペソ円
◆メキシコは信用格付けが高い
◆保有するだけでスワップがもらえる
◆低レバレッジでも高いスワップ
◆年利の期待値は約18%(管理人の設定)

南アフリカランド円スワップ投資

◆歴史が長い南アフリカランド円
◆スワップポイントの安定性が高い
◆保有するだけでスワップがもらえる
◆値動きがあるので為替差益も狙える
◆年利の期待値は約14.6%強(管理人の設定)

-外債
-,

© 2023 50代でセミリタイア・リピート系FXとスワップ投資検証ブログ