当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。
当サイトの管理人は「リピート系FX」で実際に最大約1080万円の資金で運用をしていました。2017・2018年の2年間の合計利益は400万円を超えました。
その後発生したフラッシュクラッシュの大損を経験後にループイフダンで運用中です。
2023年6月より松井証券でも運用を開始しました。
ループイフダンは6年以上、トラッキングトレードは2年以上、トラリピは1年以上リアルマネーで運用経験があります。トライオートFXは過去に1年間運用していました。
松井証券FX自動売買も2023年6月より運用中です。
2018年6月にはループイフダンの書籍を出版しました。
ループイフダンを提供するアイネット証券さんで、定期的にセミナー講師も務めさせていただいています(数十回以上)。
2018年12月発売の月刊FX攻略.com2019年2月号に掲載されました。
2019年12月発売のエンスパ2020年1月16日臨時増刊号に掲載されました(*リピート系FX実践者として)。
そんな私がリピート系FXおすすめ会社&有名な会社を中心にスペックを比較したいと思います。全社、スマートフォン取引に対応済みです。
-
リピート系FXとは?
私はループイフダン書籍の著者でループイフダンセミナーの講師ですが、忖度なしでスペックを比較します。
迷ったら、中盤の「リピート系FXの選び方を図で解説」をご覧ください。当サイト限定特典もお見逃しなく!
3~4通貨ペア分散に運用方針を刷新してから、ループイフダン運用は絶好調です。ループイフダン(アイネット証券)の特典のレポートを是非読んでいただきたいです。
リピート系FX最小取引単位と通貨ペア数比較
まずは最少取引単位や通貨ペア数などの主要スペックをご覧いただきます。
*買いスワップポイントは米ドル円など主要通貨ペアを基準に判定。上の金額は2023年6月1日調査時の米ドル円1万通貨当たり買いスワップ。
以下は特徴が一目でわかる画像、一覧表です。
以下の表では米ドル円ですが、中盤に他の通貨ペアの取引コストの比較表もあります。
サービス名 | 米ドル円 スプレッド |
1,000通貨 あたりの (外付け) 取引手数料 |
米ドル円 1,000通貨 ×10 往復コスト |
松井証券 | 0.2~ 0.9銭 |
無料 | 20~ 90円 |
ループイフダン (アイネット証券) |
2銭 | 無料 | 200円 |
トラリピ | 約4銭 (変動制) |
無料 | 約400円 |
トラッキング トレード |
0.2銭 | 片道20円 (往復40円) |
430円 (CP中220円) |
みんなの リピート注文 |
1.9銭 | 無料 | 190円 |
ループ・イフダン (ひまわり証券) |
2銭 | 無料 | 200円 |
iサイクル2取引 | 1銭 | 片道20円 (往復40円) |
500円 (CP中300円) |
サイクル2取引 | 1銭 | 片道20円 (往復40円) |
500円 (CP中300円) |
サービス名 | 通貨 ペア数 |
タイプ | 値幅 カスタ マイズ |
デモ口座 | 損切り 設定 |
難易度 |
松井証券 | 20 | レンジ 指定型 |
可能 | なし | 選択 可能 (有・無) |
中級者 |
ループイフダン (アイネット証券) |
20 | 追尾型 | 不可 (選択型) |
あり | 選択 可能 (有・無) |
初心者 |
トラリピ | 16 | レンジ 指定型 |
可能 | なし | 選択 可能 (有・無) |
中級者 |
トラッキング トレード |
24 | 追尾型 | 可能 | あり | 選択不可 (無のみ) |
初中級者 |
みんなの リピート注文 |
8 | 追尾型 | 不可 (選択型) |
なし | 選択不可 (無のみ) |
初心者 |
ループ・イフダン (ひまわり証券) |
5 | 追尾型 | 不可 (選択型) |
あり | 選択不可 (無のみ) |
初心者 |
iサイクル2取引 | 26 | 追尾型 | 可能 | あり | 選択不可 (有のみ) |
初中級者 |
サイクル2取引 | 26 | レンジ 指定型 |
可能 | あり | 選択不可 (無のみ) |
初中級者 |
リピート系FX比較ではスワップポイントと通貨ペア数も重要
リピート系FXは中長期投資目的の方が多いかと。
なので、スワップポイントの金額は無視できない項目です。
米ドル円以外のスワップポイントも含めて比較したのは以下の表です。
表が見やすいようにスワップポイントが高いor当サイトで人気の4社の比較に絞りました。
*再調査日2023年6月1日。メキシコペソ円と南アフリカランド円は10万通貨あたり。その他は1万通貨あたり。
通貨ペア/サービス名 | 松井証券 | ループイフダン | トラッキングトレード | トラリピ |
米ドル円 (上が買い 下が売り) |
+226円
-266円 |
+205円
-267円 |
+208円
-239円 |
+133円
-217円 |
豪ドル円 (上が買い 下が売り) |
+87円
-117円 |
+98円
-127円 |
+102円
-131円 |
+89円
-117円 |
カナダドル円 (上が買い 下が売り) |
+105円
-118円 |
+120円
-156円 |
+120円
-154円 |
+134円
-147円 |
ユーロドル (上が買い 下が売り) |
-107円
+67円 |
-104円
+80円 |
-134円
+80円 |
-106円
+60円 |
豪ドルNZドル (上が買い 下が売り) |
-36円
+29円 |
-9円
+7円 |
-8円
+50円 |
-31円
+39円 |
ユーロ英ポンド (上が買い 下が売り) |
-45円
+38円 |
-46円
+35円 |
-103円
+48円 |
-48円
+40円 |
南ア ランド円 (上が買い 下が売り) |
+130円
-230円 |
+160円
-210円 |
+130円
-310円 |
+30円
-90円 |
メキシコ ペソ円 (上が買い 下が売り) |
+260円
-360円 |
+270円
-350円 |
取扱い なし |
+130円
-180円 |
通貨ペア/サービス名 | 松井証券 | ループイフダン | トラッキングトレード | トラリピ |
「リピート系FX」は中長期投資です。
なので、スワップポイントによる利益の積み増し分は無視できない金額なので、スワップポイントも重視してください。
アイネット証券「ループイフダン」がスワップポイントの金額では総合的に見て圧倒的に高いです。
取引できる通貨ペアが一目でわかる図はこちらです。
リピート系FXで人気なのは、豪ドルNZドル(オージーキウイ)、ユーロ英ポンド、メキシコペソ円など。
ほとんどのサービスが、その3通貨ペアはおさえています。
トルコリラ円&メキシコペソ円スワップポイントの高い会社の調査結果はこちらで毎週公開しております。
主要通貨ペアのスプレッドと手数料と損切りありなし比較
主要通貨ペアのスプレッドと、損切り設定のあり・なしなどを比較した一覧表と図です。
*トラリピはリアル口座にログインして、2023年6月1日に目視で東京時間に調査したスプレッド。それ以外は公式ホームページに記載のスプレッド
*松井証券FXは原則固定(*例外あり)。
通貨ペア/サービス名 | 松井証券 (外付け 手数料なし) |
ループイフダン (外付け 手数料なし) |
トラッキング トレード (外付け 手数料あり) |
トラリピ (外付け 手数料なし) |
米ドル円 スプレッド |
0.2~ 0.9銭 |
2銭 | 0,2銭 | 約3~ 4銭 |
豪ドル円 スプレッド |
0.7銭 | 4銭 | 0.6銭 | 約6.4銭 |
カナダドル円 スプレッド |
1.7銭 | 5銭 | 4.8銭 | 約6.2銭 |
ユーロドル スプレッド |
0.4pips | 2pips | 0.3pips | 約5.7pips |
豪ドルNZドル スプレッド |
2.5pips | 6pips | 7.1pips | 約4.2pips |
ユーロ英ポンド スプレッド |
1.1pips | 4pips | 2.9pips | 約5.7pips |
南アランド円 スプレッド |
1.0銭 | 7銭 | 16.4銭 | 約2.1銭 |
メキシコペソ円 スプレッド |
0.3銭 | 1銭 | 取り扱いなし | 約2.4銭 |
通貨ペア/サービス名 | 松井証券FX | ループイフダン | トラッキングトレード | トラリピ |
次は損切り設定の「あり」「なし」について。2023年6月1日現在、「損切り設定」の「あり」「なし」が選べるのは「松井証券FX」「アイネット証券・ループイフダン」と「トラリピ」です。
「損切り設定」の「あり」「なし」のどちらがいいのか?は好みが分かれるところですが、私は現在、損切り設定「なし」が選べるループイフダンと松井証券FX(近日中開始予定)で運用をしています。
「あり」しかない、「なし」しかない、よりも選べる方が自由度は高いですよね。
リピート系FX1,000通貨×10取引時の取引コストを算出して比較
それぞれのサービスの1,000通貨の取引コストです。
一覧表にもあるように、トラッキングトレードは外付け手数料がありますが、90日間は無料キャンペーンを開催中、その後は半額キャンペーンを継続して開催中です。
キャンペーン期間中と期間終了後の取引コストを併記しました。
1,000通貨取引で、10往復(新規&決済を10回)=計1万通貨分の取引した場合のコストを算出して比較一覧表を作ってみました。
合計1万通貨取引時に「スプレッド1銭」を「100円のコスト取引」として算出しました。
また、ユーロドル・ユーロ英ポンド・豪ドルNZドルは対円通貨ペアではないのでスプレッド1pipsは1銭ではないのですが、簡略化するために今回はスプレッド1pips=1銭で算出しております。
一目瞭然、2024年7月再調査時点では「松井証券」が最も取引コストの安いリピート系FXとなりました。
これから、トラリピなどのシェアをどんどん奪っていくでしょう。
新規口座開設はこちら(スノーキー限定特典付)からどうぞ→松井証券
ちなみに、「取引手数料無料」のリピート系FXは別途外付けの手数料が発生しない(無料)なので、利益が削られることがありません。ここ重要。
トラリピの取引コストが割高ですね。先ほどのスワップポイント調査でもトラリピは低水準でした。
リピート系FXの選び方を図で解説
少し長くなってきましたので、人気の4サービスをピックアップして、早い話を図にしてみました。
総合的な取引コスト(スプレッド&取引手数料)→松井証券
わかりやさ(初心者向け)→ループイフダン
値幅設定(カスタマイズ)→松井証券とトラッキングトレードとトラリピ
レンジ指定→松井証券とトラリピ(外為オンライン・サイクル2取引も可)
リピート系FXを選ぶポイントのおさらい。
「取引コスト(取引手数料を加味した総合コスト)」「スワップポイントの金額」「通貨ペア数」「デモ口座のあり・なし」「損切り設定のあり・なし」が比較ポイントです。
特に利益に直結する「取引コスト」と「スワップポイント」は重要ですよ!
ということで、2023年6月の再調査では松井証券が取引コストとスワップポイントの二つのポイントでかなり有利となりました。
スペック詳細はこちらの投稿で書きました。
-
-
松井証券 自動売買(リピート系FX) とは?1通貨~・スプレッドが狭い・スワップポイントが高額
直感的なわかりやすさも重要だと思いますので、初心者さんには、「選ぶだけのリピート系FX」の「ループイフダン」をおすすめしておきます。
こちらから当サイト限定特典も確認してみてください→アイネット証券
-
-
ループイフダン 始め方
ということで、リピート系FX比較については以上です。
この後は関連リンクです。
リピート系FX提供会社当サイト限定特典
リピート系FX提供各社と当サイト限定キャンペーンを開催中です。
松井証券のFX自動売買、ループイフダン、トラリピ、トラッキングトレードの限定特典は非売品で私のサイトでしかもらえません。
松井証券とのキャンペーンはこちらです。
-
-
松井証券 FX(自動売買) 限定タイアップキャンペーン
アイネット証券(ループイフダン)とのキャンペーンはこちらです。
-
-
アイネット証券 タイアップ
マネースクエア(トラリピ)とのキャンペーンはこちらです。
-
-
トラリピ(マネースクエア) タイアップ
FXブロードネット(トラッキングトレード)とのキャンペーンはこちらです。
-
-
FXブロードネット タイアップ
ひまわり証券(ループ・イフダン)とのキャンペーンはこちらです。
-
-
ひまわり証券 タイアップキャンペーン
みんなのFX(みんなのリピート注文)とのキャンペーンはこちらです。
-
-
みんなのFX タイアップ
リピート系FX各社サービスの特徴へのリンク
管理人が実際に運用をしたことのあるのはループイフダンとトラリピ、トラッキングトレード、トライオートFXです。
松井証券FX(自動売買)とは?
-
-
松井証券 自動売買(リピート系FX) とは?1通貨~・スプレッドが狭い・スワップポイントが高額
ループイフダンとは?
-
-
ループイフダンとは?
トラリピとは?
-
-
トラリピとは?
トラッキングトレードとは?
-
-
トラッキングトレードとは?
iサイクル2取引とは?
-
-
iサイクル2取引とは?
サイクル2取引とは?
-
-
サイクル2取引とは?iサイクル2取引との違い
トライオートFXをやめた理由。
*トライオートFXは往復手数料が発生し、UIが良くないので当サイトではおすすめしません。
-
-
トライオートFXの運用と検証をやめた理由
連続予約注文とは?
-
-
連続予約注文とは?
みんなのリピート注文とは?
-
-
みんなのFX みんなのシストレ みんなのリピート注文 評判
リピート系FX2つのサービス比較のリンク
リピート系の2つのサービスを比較した投稿へのリンクです。
最後発の松井証券とトラリピ・トライオートFXの比較はこちら。
-
-
トラリピ 松井証券 FX自動売買 スプレッド スワップポイント 比較
-
-
トライオートFX 松井証券 FX自動売買 スプレッド スワップポイント 比較
-
-
ループイフダン トラリピ メリット・デメリットを比較
-
-
ループイフダン トラリピ 初心者向けはどっち
*ループイフダン提供2社(アイネット証券&ひまわり証券)を比較しました。
-
-
ループイフダン アイネット証券 ひまわり証券 どっちがいい
ループイフダン(アイネット証券)とトラリピ(マネースクエア)のスワップポイント比較。
-
-
アイネット証券 マネースクエア スワップポイント比較
-
-
ループイフダン みんなのリピート注文 比較
-
-
ループイフダン トラリピ スプレッド比較 2022
-
-
【重要】ループイフダン トラリピ スワップポイント比較
-
-
トラリピ トライオートFX 比較 2019
-
-
ループイフダン トライオートFX ユーロ英ポンド 取引コスト比較
-
-
iサイクル2取引 トラッキングトレード 比較 違い どっちがいい?
-
-
ループイフダン トライオートFX 比較
-
-
ループイフダン iサイクル2取引(旧iサイクル注文) 比較
-
-
ループイフダン オートレール 比較
-
-
連続予約注文 ループイフダン 比較
-
-
連続予約注文 トラリピ 比較
-
-
みんなのリピート注文 スプレッドをトラリピとループイフダンと比較
-
-
みんなのリピート注文 トライオートFX 取引コスト比較
リピート系FXの設定例
リピート系FXの資金別の設定例を当サイトでは定期的に公開しています。
松井証券のFX自動売買。
-
-
スノーキー 松井証券 FX自動売買(リピート系FX) 設定例 まとめ
ループイフダンは公式ブログで多くの通貨ペアで設定例を公開しています。以下のボタンから飛べます。
-
-
ループイフダン 豪ドル/NZドル 両建て 検証スタート
トラリピ。
-
-
トラリピ 米ドル円 設定例 資金100万円 リーマン・ショック級
-
-
トラリピ 豪ドル円 設定例 資金100万円 リーマン・ショック級
-
-
トラリピ ユーロドル 設定例 資金100万円
リピート系FXスワップポイント比較へのリンク
*追記 スワップポイントを比較しましたリンクはこちらです。アイネット証券「ループイフダン」が米ドル円・豪ドル円・NZドル円・カナダドル円で高水準でした。
-
-
リピート系FX スワップポイント比較 ループイフダン(アイネット証券)が高い 20181216
*追記 さらにその11カ月後のスワップポイントの調査結果。アイネット証券が主要通貨ペアでは圧倒的に優秀でした。
-
-
リピート系FX比較でスワップポイントが重要な理由&調査結果 20191114
リピート系FX米ドル円以外の通貨ペアの取引コストを調査
*追記 リピート系FX運用者に人気の豪ドル円のみの取引コストを比較した記事はこちら。
-
-
リピート系FX 豪ドル円スプレッド&取引コスト比較
*追記 NZドル円の特徴と取引コストを比較した記事はこちら。
-
-
リピート系FX NZドル円の特徴とスプレッド&取引コスト比較
*追記 レンジ相場が長い期間続いている豪ドル/NZドルの取引コストを比較した記事はこちら。
-
-
豪ドル/NZドル リピート系FX 取引コスト比較
*追記 世界一の取引量を誇るユーロドルの取引コストを比較した記事はこちら。
-
-
リピート系FX ユーロドルの特徴とスプレッド&取引コスト比較
*追記 高金利通貨ペアのメキシコペソ円のスワップ&取引コストを比較した記事はこちら。
-
-
リピート系FX メキシコペソ円 比較
ループイフダンがリピート系FX初心者向け
後日に、ループイフダンがリピート系FX初心者だと思う理由をまとめました。
-
-
リピート系FXを比較したらループイフダンが初心者向け 5つの理由
今回の投稿は以上です。またスペックの変更がありましたら随時更新・追記をしていきたいと思います。
選ぶだけのFX比較はこちら。
-
-
選ぶだけのFX