当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。
マネーパートナーズの提供する「連続予約注文」と「類似サービス」比較シリーズ第4弾です。
過去にはループイフダンとトラリピと、トライオートFXと比較した投稿を公開済です。
-
連続予約注文 ループイフダン 比較
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 私が今、リアル口座・リアルマネーで運用をしているリピート系FXはループイフダンとトラリピです。 ループイフ ...
-
連続予約注文 トラリピ 比較
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 私は現在、マネースクエアのトラリピで100万円の資金で運用をしています。 当サイトでは先日、ループイフダン ...
-
連続予約注文 トライオートFX 比較
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 マネーパートナーズの提供する「連続予約注文」と「リピート系FX」比較シリーズ第3弾です。 過去にはループイ ...
今回はマネーパートナーズの「連続予約注文」とジャパンネット銀行・JNB-FX PLUS「連続IFDOCO注文」を比較していきましょう。
両者ともに回数に上限がある
私は「リピート系FX」の定義づけをしました。
以下の投稿です。
-
リピート系FXとは?
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 FXトレーダーの間で2015年ごろから継続して流行しているのが「リピート系FX」と呼ばれるFXの注文方法か ...
その中で「一度設定したら注文を繰り返して、その数に上限がない」と書きました。
ところが今回のマネーパートナーズの提供する「連続予約注文」、ジャパンネット銀行・JNB-FX PLUSの提供する「連続IFDOCO注文」ともに上限が設定されています。
また、注文の発注は一つ一つ手動でする必要があります。
厳密に言うと、私の定義する「リピート系FX」には当てはまりません。
ただ、マネーパートナーズの「連続予約注文」の方には上限がある代わりにメリットもあります。その点については後ほど。
手動で注文を出す必要がなく、リピートする回数に上限のないサービスの比較は以下の投稿をご覧ください。
-
リピート系FX比較
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。バイナリー会社比較はこちら。 当サイトの管理人は「リピート系FX」で実際に最大約1080万円の資金で運用をしていました。2017・2 ...
スポンサーリンク
最小取引単位比較
最小取引単位(最も少ない数量)ですが、「連続予約注文」は100通貨から取引可能(nano口座)で、「連続IFDOCO注文」は1,000通貨です。
1,000通貨と100通貨を比較すると10分の1なので、少額資金で始めやすいのは「連続予約注文(マネーパートナーズ)」です。
上限回数比較
冒頭で、両社のサービスにはリピート回数に上限があることをお伝えしました。
その上限回数ですが、マネーパートナーズの「連続予約注文」は最大20回(最大20注文)で、「連続IFDOCO注文」は最大9回(最大9注文)です。
ということで、上限回数の多い「連続予約注文(マネーパートナーズ)」が有利です。
スプレッド比較
マネーパートナーズの「連続予約注文」及び、ジャパンネット銀行・JNB-FX PLUSの「連続IFDOCO注文」ともにスプレッド以外の手数料は発生しません。
なので、そのスプレッドが取引コストに直結します。
両者のスプレッドを比較したものは以下です。
マネーパートナーズには二つのサービスがあり「パートナーズFX」が最小取引単位は1万通貨、「FXnano」が最小取引単位は100通貨で上の図のようにスプレッドが多少異なります。
上の図をご覧いただいてビックリされた方もいらっしゃると思いますが、なんと、ジャパンネット銀行・JNB-FX PLUSはスプレッドが非公開・非開示です。
FXのサービスで、スプレッドをホームページに記載されていない場合、たいがいアカンサービスです。
FXにおいてスプレッドの情報は最も重要な項目の一つなので。
ジャパンネット銀行・JNB-FX PLUSは米ドル円のスプレッドが3銭程度という情報を見かけたので、マネーパートナーズの約10倍ぐらいのコストが発生するということですね。
これはもうこの時点でマネーパートナーズの「連続予約注文」の方は優位性しかありません。
ちなみにジャパンネット銀行・JNB-FX PLUSはスワップポイントも非公開・非開示でした。
取引コスト比較(スプレッド&手数料)
このシリーズではいつも、スプレッドと取引手数料を合計した取引コストの比較をするのですが、ジャパンネット銀行・JNB-FX PLUS「連続IFDOCO注文」の方がスプレッドが非公開の時点で不可能です。
ただ、合計を比較するまでもなく、マネーパートナーズの「連続予約注文」の勝利でしょう。
ちなみに、いつもスワップポイントも比較するのですが、前述したようにジャパンネット銀行・JNB-FX PLUS「連続IFDOCO注文」はスワップポイントも非公開なので、そちらの比較も不可能です。
まとめとタイアップキャンペーン
今回の調査では「連続予約注文」の方にしか有利な点がない結果になりました。
「連続予約注文」の仕様などについてはこちらの投稿で書きました。
-
連続予約注文とは?
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 以下の投稿で書きましたマネーパートナーズの提供する「連続予約注文」。 多くのブログなどで「手動トラリピにピ ...
さて・・・冒頭で書きました「上限がある代わりに連続予約注文にある魅力」は、ずばり取引コストです。
以下の図のように、リピート系FX提供会社と比較してスプレッドが狭く、外付け手数料も発生しないので。
ただ・・・「連続予約注文」は手動でなおかつ上限20回という縛りがあります。
皆様は自動売買系のループイフダンなどのリピート系FXと、どちらがいいですか?
-
ループイフダンとは?
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 私が2016年11月より運用を始めたのが「リピート系FX」のアイネット証券の提供する「ループイフダン」です ...
-
リピート系FX比較
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。バイナリー会社比較はこちら。 当サイトの管理人は「リピート系FX」で実際に最大約1080万円の資金で運用をしていました。2017・2 ...
今回の投稿は以上です。
連続予約注文の利用できるマネーパートナーズの新規口座開設は、限定特典付きの以下のバナーからがお得です。
上のバナーが表示されない方はこちら→マネーパートナーズ
マネーパートナーズタイアップキャンペーンの詳細はこちらの投稿で書きました。
-
マネーパートナーズ タイアップ
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 東証一部上場企業の株式会社マネーパートナーズグループ傘下の「マネーパートナーズ」との当サイト限定タイアップ ...