当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。
元祖リピート系FXで、マネースクエアが提供する「トラリピ」。
-
トラリピとは?
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 私が2018年11月より運用を始めたのが「元祖リピート系FX」とも言えるマネースクエアの提供する「トラリピ ...
トラリピとインヴァスト証券について。
トラリピを提供するのはマネースクエア社
トラリピを提供するのはマネースクエア社のみです。
インヴァスト証券で類似サービスがありますが「トライオートFX」という商品名です。
トラリピとトライオートFXどっちがいい
2019年現在、FX各社がしのぎを削っているのが「リピート系FX」と呼ばれるジャンルです。
-
リピート系FXとは?
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 FXトレーダーの間で2015年ごろから継続して流行しているのが「リピート系FX」と呼ばれるFXの注文方法か ...
図のように、リピート系FXはレンジ相場、ボックス相場を特に得意としているのですが、手動で注文を出し直す必要がないことと、ざっくりと「○○円~○○円の範囲で動く」という点がFX初心者さん、FXの自動売買初心者さんにウケています。
私は実際に「トラリピ」も「トライオートFX」も使ったことがあるのですが、どちらかを選ぶのなら断然「トラリピ」です。
その理由は過去に以下の投稿で書きました。
-
トラリピ トライオートFX 比較 2019
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 リピート系FXの二つのサービスを比較するシリーズです。 今回は、マネースクエアが提供する「トラリピ」と、イ ...
-
トライオートFXの運用と検証をやめた理由
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 インヴァスト証券の提供するリピート系FXの「トライオートFX」。実は私のリピート系FXデビューはこのサービ ...
「トライオートFX」はスプレッドが狭いので、取引コストが安いように見えますが、1,000通貨単位だと往復で取引手数料が発生します。
一方の「トラリピ」は手数料無料化以降、取引コストはかなり安くなりましたからね。
私は取引コスト&使い勝手の両方で「トラリピ」に優位性を感じています。
まとめとトラリピタイアップキャンペーン
最後になりますが、「トラリピ」を提供するマネースクエア社とインヴァスト証券に資本関係はなく、全く別の会社です。
トラリピが利用できるマネースクエアの口座を新規で申し込むなら、当サイト経由・以下のバナーからがお得です。
バナーが表示されていない場合はこちら→マネースクエア
タイアップキャンペーンの詳細はこちらのページでもご確認いただけます。
-
トラリピ(マネースクエア) タイアップ
当サイト室長のスノーキー(小手川征也)です。 FX会社比較はこちら。リピ系FX比較はこちら。 元祖リピート系FXの「トラリピ」でおなじみ「マネースクエア」との当サイト限定タイアップキャンペーンがスター ...